計#
孫子曰:
兵者、
国の大事、死生の地、存亡の道、
不可不察。
故に五事を経て之を校す:
一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法。
道者、民を上と同意させる故、共に死し、共に生きることができ、背かない;
天者、陰陽、寒暑、時制也;
地者、高下、広狭、遠近、険易、死生也;
将者、智、信、仁、勇、厳也;
法者、曲制、官道、主用也。
凡此五者、将は莫不聞、知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。
故に計を以て之を校し、その情を索す、曰:
主は誰が道を有するか?
将は誰が能を有するか?
天地は誰が得るか?
法令は誰が行うか?
兵の多さは誰が強いか?
士卒は誰が練達か?
賞罰は誰が明確か?
吾はこれにより勝負を知る。
将は吾の計を聞き、用いれば必ず勝つ、留まれ;
将は吾の計を聞かず、用いれば必ず敗れる、去れ。
計利を以て聞き、乃ち勢を為し、以て外を助ける;
勢者、利に因りて権を制す;兵者、詭道也。
故に、能を示して不能を示し、用いて示して不用を示す;
近くして遠を示し、遠くして近を示す;
利にて誘い、乱れて取る;
実に備え、強にて避ける;
怒りて撹乱し、卑にて誇る;
逸して労し、親しんで離れる;
無備を攻め、意表を突く;
これ兵家の勝、先に伝えるべからず。
夫、未だ戦わずして廟算勝つ者、算多し;
未だ戦わずして廟算勝たざる者、算少なし。
多算は省き、少算は勝たず、況や無算をや?
吾はこれにより観る、勝負は見えたり。
作戦#
孫子曰:
凡そ兵を用いる法、
千輌の車を駆け、千乗の革車、十万の甲冑、千里の糧を帯び;
則ち内外の費、賓客の用、膠漆の材、車甲の奉、日費千金;
然る後に十万の師を挙げる。
その用戦は、勝ち;
久しければ鈍兵は鋭を挫き、城を攻めれば力は屈し、久しければ軍は国用不足となる。
夫、鈍兵、鋭を挫き、力を屈し、貨を殚すと、諸侯はその弊を乗じて起こり、智者であってもその後を善くすることはできない。
故に兵は拙速を聞き、巧久を見ず;
夫、兵が久しければ国に利あらざる者、未だ之を有せず。
故に兵の害を尽く知る者は、兵の利を得ることはできない。
善く兵を用いる者は、役は再び籍せず、糧は三載せず、国に取用し、敵に因りて糧を得る、故に軍食は足りる。
国の貧しきは師に遠く輸し、遠く輸せば百姓は貧し;
近く師すれば貴く売り、貴く売りて百姓は財を竭し、財を竭せば丘役に急ぐ。
力屈し、財殚し、中原は家に虚し、百姓の費は十去其七;
公家の費は、破軍疲馬、甲冑矢弩、戟盾蔽橹、丘牛大車、十去其六。
故に智将は敵に食を務め、敵の一鐘を食すれば、我が二十鐘に当たる;萁秆一石は我が二十石に当たる。
故に敵を殺す者は、怒也;
敵の利を取る者は、貨也。
車戦、車十乗以上を得れば、その得者を賞し、其の旌旗を更す;
車を混ぜて乗り、卒を善くして養う、これを敵に勝ちて益強と謂う。
故に兵は勝ちを貴び、久しきを貴ばず。
故に兵の将を知るは、民の司命、国家の安危の主也。
謀攻#
孫子曰:
凡そ兵を用いる法、
全国を全うするは上、国を破るは次;
全軍を全うするは上、軍を破るは次;
全旅を全うするは上、旅を破るは次;
全卒を全うするは上、卒を破るは次;
全伍を全うするは上、伍を破るは次。
是故に百戦百勝は、善の善者ではない;
戦わずして人の兵を屈するは、善の善者である。
故に上兵は謀を伐ち、次は交を伐ち、次は兵を伐ち、下は城を攻める。
攻城の法は、不得已の為;
橹轒辒を修理し、器械を具え、三月して後に成る;距闉、また三月して後に已む;
将がその忿に勝てずして蚁附すれば、士卒三分の一を殺して城を抜かざる者、これ攻の災也。
故に善く兵を用いる者は、人の兵を屈し戦わず、他の城を抜き攻めず、人の国を破壊し久しからず、必ず全うして天下に争う;
故に兵は頓せず、利は全う可し、これ謀攻の法也。
故に兵を用いる法、十則は之を囲み、五則は之を攻め、倍則は之を分け、敵則は能く戦い、少則は能く逃げ、不若則は能く避ける。
故に小敵の堅は、大敵の擒也。
夫将者、国の辅也、辅周れば国必ず強く、辅隙れば国必ず弱し。
故に君の軍に患う所以は三:
軍の進むべからざるを知らずして進むと謂い、軍の退くべからざるを知らずして退くと謂う、これを靡軍と謂う;
三軍の事を知らずして三軍の政を同じくすれば、軍士は惑う;
三軍の権を知らずして三軍の任を同じくすれば、軍士は疑う。
三軍既に惑い且つ疑う、諸侯の難至る、これを乱軍引勝と謂う。
故に勝を知るは五:
戦うべきと戦うべからざるを知る者は勝つ;
虞を以て不虞を待つ者は勝つ;
众寡の用を識る者は勝つ;
上下同じ欲を持つ者は勝つ;
将能にして君が御しない者は勝つ。
凡此五者、勝の道也。
故に曰く:
己を知り彼を知れば、百戦殆うからず;
彼を知らずして己を知れば、一勝一負;
彼を知らず己を知らざれば、毎戦必ず殆う。
形#
孫子曰:
昔の善く戦う者は、
先に不可勝を為し、以て敵の可勝を待つ;
不可勝は己に在り、可勝は敵に在り。
故に善く戦う者は、不可勝を為し、敵の必可勝を為させず。
故に曰く:勝は知る可し、而して為す可からず。
不可勝者は守る也;可勝者は攻むる也。
守れば不足、攻めれば余りあり。
善く守る者は九地の下に隠れ、善く攻むる者は九天の上に動く、故に自保し全勝を得る。
見勝は、ただ人の知る所に過ぎず、善の善者ではない;
戦勝し、而して天下が善と曰うは、善の善者ではない。
故に、秋毫を挙げて多力と為さず、日月を見て明目と為さず、雷霆を聞いて聡耳と為さず。
古の所謂善く戦う者は、勝ち易き者也;
故に善く戦う者の勝ちは、智名無く、勇功無く、故にその戦勝は不忒、不忒者は、その措く所必ず勝ち、勝ち已に敗者也。
故に善く戦う者は、不敗の地に立ち、而して敵の敗を失わず;
是故に、勝兵は先に勝ちて後に戦を求め、敗兵は先に戦を求めて後に勝ちを求む。
善く兵を用いる者は、道を修め法を保ち、故に勝敗の政を為す。
兵法:
一曰度、二曰量、三曰数、四曰称、五曰勝;
地は度を生み、度は量を生み、量は数を生み、数は称を生み、称は勝を生む。
勝兵は若し镒を以て铢を称し、敗兵は若し铢を以て镒を称す。
称勝者の戦民也、若し千仞の溪に積水を決する者、形也。
勢#
孫子曰:
凡そ众を治むるは寡を治むる如く、分数是也;
众を斗うは寡を斗う如く、形名是也;
三軍の众は、必ず敵を受けて無敗者を使うことができる、奇正是也;
兵の所加は、若し碫を以て卵を投げる者、虚実是也。
凡そ戦う者は、正に合い、奇に勝つ。
善く奇を出す者は、天地の如く無尽、江河の如く尽きず。
終わりて復始、日月是也;
死して更生、四時是也。
声は五を過ぎず、五声の変は、勝てざる聴也;
色は五を過ぎず、五色の変は、勝てざる観也;
味は五を過ぎず、五味の変は、勝てざる味わい也;
戦勢は奇正を過ぎず、奇正の変は、勝てざる窮也。
奇正相生は、如く循環の無端、孰か能く窮めん!
激水の疾、至るに漂石者、勢也;
鸷鳥の疾、至るに毁折者、節也。
故に善く戦う者は、その勢は険しく、その節は短し;勢は彍弩の如く、節は発機の如し。
纷纷纭纭、斗乱して乱れざる;
浑浑沌沌、形は円にして敗れざる。
乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は強に生じる。
治乱は数也;
勇怯は勢也;
強弱は形也。
故に善く敵を動かす者は、
形を以て、敵必ず従う;
予を以て、敵必ず取る。
以て利を動かし、以て卒を待つ。
善く戦う者は、勢に求め、人に責めず、故に人を選びて勢を任す。
勢を任す者は、その戦民は木石を転ずる如し;
木石の性、安ければ静か、危うければ動き、方ければ止まり、円ければ行く。
虚実#
孫子曰:
凡そ先に戦地に処し敵を待つ者は逸し、後に戦地に処し戦に趨る者は労す;
故に善く戦う者は、人を致し人に致さず。
能く敵を自ら至らしむ者は、利之也;
能く敵を至らしむことを得ざる者は、害之也。
故に敵は逸して能く之を労し、饱して能く之を飢えさせ、安んじて能く之を動かす。
其の所に趨らざる所を出し、趨る所に意表を突く。
千里を行きて労せざる者は、
無人の地を行く也。
攻めて必ず取る者は、其の守らざる所を攻む;
守りて必ず固き者は、其の攻めざる所を守る。
善く攻むる者は、敵は其の守る所を知らず;
善く守る者は、敵は其の攻むる所を知らず。
微乎微乎、至るに無形;
神乎神乎、至るに無声;
故に能く敵の司命を為す。
進むにして御すること能わざる者は、其の虚を衝く;
退くにして追うこと能わざる者は、速くして及ぶこと能わざる也。
故に我が戦を欲すれば、敵はたとえ高垒深溝を持っても、我と戦わざるを得ざる者は、其の必救すべき所を攻む;
我が戦を欲せざれば、地を画して守り、敵は我と戦うこと能わざる者は、其の所を乖く。
故に人を形にして我は無形、則ち我は専らにして敵は分かれ;
我が専ら一であれば、敵は分かれて十となる、是以て十は其の一を攻む、則ち我は众にして敵は寡;
能く以て众を以て寡を撃つ者は、則ち吾が戦う所は、約也。
吾が戦う所は知ること能わず、知ること能わざれば敵の備えは多し;
備えは多ければ、吾が戦う所は寡し。
故に前に備えた者は後に寡し、後に備えた者は前に寡し、左に備えた者は右に寡し、右に備えた者は左に寡し、無備の者は無寡し。
寡者は、備え人者也;
众者は、人を使い己を備えさせる者也。
故に戦の日を知り、戦の地を知れば、則ち千里にして会戦す可し;
戦の日を知らず、戦の地を知らざれば、
則ち前は後を救うこと能わず、後は前を救うこと能わず、左は右を救うこと能わず、右は左を救うこと能わず、
況や遠者は数十里、近者は数里乎?
吾が度るに、越人の兵は多くとも、何の益が勝敗にあらん?
故に曰く:勝は為す可し;敵はたとえ众でも、無斗にさせる可し。
故に、策を以て得失の計を知り、作を以て動静の理を知り、形を以て死生の地を知り、角を以て有余不足の所を知る。
形兵の極、至るに無形;
無形であれば、深間は窺うこと能わず、智者は謀ること能わず。
形に因りて錯勝を以て众は知ること能わず;
人皆我が勝つ所の形を知るも、莫か知る我が勝つ所の形;
故にその戦勝は復せず、而して形は無限に応ず。
夫の兵は水の如し、水の形は、高きを避けて下に趨く;
兵の形は、実を避けて虚を撃つ;
水は地に因りて流れ、兵は敵に因りて勝つ;
兵は常に勢無く、水は常に形無く、能く敵の変化に因りて勝つ者は、これを神と謂う。
故に五行は常に勝無く、四時は常に位無く、日には短長があり、月には死生がある。
軍争#
孫子曰:
凡そ兵を用いる法、将は君に命を受け、軍を合し聚め、交合して舍す、軍争に難しきは莫し。
軍争の難しきは、迂を以て直となし、患を以て利とす。
故に迂其の途をして利を以て誘い、後人発し、先人至る;
此は迂直の計を知る者也。
軍争は利の為、軍争は危の為。
軍を挙げて利を争えば則ち及ばず、軍を委ねて利を争えば則ち辎重は捐される。
是故に甲を巻きて趨り、日夜を置かず、倍道兼行:
百里にして利を争えば、則ち三将軍を擒う、強者は先、疲れた者は後、其の法は十一にして至る;
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶す、其の法は半にして至る;
三十里にして利を争えば、則ち三分の二に至る。
是故に、軍は辎重無ければ亡び、糧食無ければ亡び、委積無ければ亡び。
故に諸侯の謀を知らざる者は、交わること能わず;
山林、険阻、沮沢の形を知らざる者は、軍を行うこと能わず;
乡導を用いざる者は、地利を得ること能わず。
故に兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分和を以て変とす;
故に其の疾は風の如く、其の徐は林の如く、侵掠は火の如く、動かざるは山の如く、難知は陰の如く、動くは雷霆の如く;
乡を掠めて众を分け、地を廓して利を分け、悬権して動く;
先に迂直の計を知る者は勝つ、これ軍争の法也。
《軍政》曰:「言は相聞かず、故に金鼓を為し;視は相見ず、故に旌旗を為す。」
故に夜戦は多く金鼓を用い、昼戦は多く旌旗を用いる;
夫の金鼓旌旗は、所以は一人の耳目也;
人既に専一であれば、勇者は独り進むこと能わず、怯者は独り退くこと能わず、これを众を用いる法也。
三軍は気を奪うこと能わず、将軍は心を奪うこと能わず:
是故に朝の気は鋭く、昼の気は惰、暮の気は帰る;
善く兵を用いる者は、其の鋭気を避け、惰帰を撃つ、これを治気とす。
以て治むるは乱を待ち、以て静むるは哗を待つ、これを治心とす。
以て近く待つは遠を待ち、以て逸を待つは労を待ち、以て饱を待つは飢を待つ、これを治力とす。
正正の旗を邀うこと無く、堂堂の陣を撃つこと無く、これを治変とす。
故に兵を用いる法、
高陵には向かず、丘を背にして逆らわず、
佯北には従わず、鋭卒には攻めず、
饵兵には食わせず、帰師には遏らず、
囲師には遺阙、窮寇には迫らざる、
これを兵を用いる法也。
九変#
孫子曰:
凡そ兵を用いる法、将は君に命を受け、軍を合し聚め;
圮地には舍無く、衢地には交合し、絶地には留まらず、囲地には謀り、死地には戦う;
涂には所を由らず、軍には所を撃たず、城には所を攻めず、地には所を争わず、君命には所を受けざる。
故に将は九変の利に通じる者は、兵を用いるを知る;
将は九変の利に通じざる者は、地形を知りても地の利を得ること能わざる者也。
兵を治むるに九変の術を知らざる者は、五利を知りても人の用を得ること能わざる也。
是故に智者の慮りは、必ず利害に雑る;
利に雑りて信じる可からず、害に雑りて患は解ける可し。
是故に諸侯を屈するは害を以てし、諸侯を役するは業を以てし、諸侯に趨るは利を以てする。
故に兵を用いる法、来るを恃まず、我が以て待つを恃む;
攻むるを恃まず、我が攻むること能わざるを恃む。
故に将には五の危あり:
必死、可殺也;
必生、可虜也;
忿速、可侮也;
廉潔、可辱也;
愛民、可煩也。
凡此五者、将の過也、兵の災也。
覆軍殺将は、必ず五の危を以てし、察せざるべからず。
行軍#
孫子曰:
凡そ軍に処し、敵に相対する:
絶山は谷に依り、生処を視るは高く、戦降は登ること無く、此は山の軍也。
絶水は必ず遠水、客は絶水より来る、勿迎えざるを水内に、半を済ませて撃つ、利;
戦を欲する者は、勿附けざるを水に迎え;
生処を高く視るは、無迎え水流、此は水上の軍也。
絶斥沢は、惟だ急ぎ去ること無留;
若し斥沢の中に軍を交わすならば、必ず水草に依りて背に众樹、此は斥沢の軍也。
平陸は処易く、而して右に高く背を持ち、前は死に後は生く、此は平陸の軍也。
凡そ此の四軍の利は、黄帝の四帝に勝つ所以也。
凡そ軍は、高きを好み、下を悪み、陽を貴び、陰を賤み、生を養い、実に処し、軍には百疾無く、これを必勝と謂う。
丘陵堤防は、必ず其の陽に処し、右に背を持つ。
此は兵の利、地の助也。
上雨、水流至り、欲して涉る者は、待つべし其の定まるを。
凡そ地には、絶涧、天井、天牢、天羅、天陷、天隙、必ず急ぎ去るべし、近づくべからず。
吾は遠く、敵は近く;吾は迎え、敵は背く。
軍行には、険阻、潢井、葭苇、山林、蘙荟者、必ず覆索を謹むべし、此は伏奸の所に処す也。
敵近くして静なる者は、其の険を恃む;
遠くして挑戦する者は、人の進むを欲する;
其の居る所は易し;
众樹動く者は、来たり;
众草多障者は、疑い;
鳥起者は、伏也;
獣驚く者は、覆也;
塵高くして鋭者は、車来たり;
卑にして広き者は、徒来たり;
散りて条達者は、樵采也;
少なく往来する者は、営軍也。
辞卑にして益備者は、進む;
辞強にして進む者は、退く;
軽車先に出て其の側に居る者は、陣也;
約無くして和を請う者は、謀也;
奔走して陣兵車する者は、期也;
半進半退者は、誘う也。
杖にして立つ者は、飢也;
汲んで先に飲む者は、渇也;
利を見て進まざる者は、労也;
鳥集者は、虚也;
夜呼者は、恐れ也;
軍が扰う者は、将が重く無き也;
旌旗動く者は、乱れ也;
吏怒る者は、倦也;
栗馬肉食、軍に悬缻無く、其の舍に返らざる者は、窮寇也;
淳淳翕翕、徐に人に言う者は、众を失う;
数賞する者は、窘也;
数罰する者は、困也;
先に暴れ後に其の众を畏れる者は、精の至り也;
来て委ねて謝る者は、休息を欲する也;
兵が怒りて相迎え、久しく合わず、また相去らざる者は、必ず謹んで察せよ。
兵は益多からず、惟だ無武進、足りて力を並べ、敵を料り、人を取るに過ぎず。
夫は惟だ無虑にして敵を易くする者は、必ず人に擒われる。
卒未だ親附せずして罰すれば、則ち服せず、服せざれば用い難し;
卒已に親附せずして罰行わざれば、則ち用い難し。
故に文を以て令し、武を以て齐す、これを必取と謂う。
素行を令して其の民を教えれば、則ち民は服す;
素行せざる者を令して其の民を教えれば、則ち民は服せざる。
素行者は、众と相得る也。
地形#
孫子曰:
地形には通る者、掛かる者、支える者、狭い者、険しい者、遠い者がある。
我が往くこと能う、彼が来ること能う、曰く通;
通形者は、先に高陽に居り、利糧道を以て、戦うときは利なり。
往くこと能う、返ること難し、曰く掛;
掛形者は、敵無備、出て勝つ;
敵若し備えあれば、出て勝たず、返ること難し、利無き。
我出でて利無き、彼出でて利無き、曰く支;
支形者は、敵は利あれども我は出ず;
引いて去り、敵を半出させて撃つ、利なり。
隘形者は、我先に居て、必ず盈して敵を待つ;
若し敵先に居れば、盈して従わず、不盈にして従う。
険形者は、我先に居て、必ず高陽に居て敵を待つ;
若し敵先に居れば、引いて去り、従わざる。
遠形者は、勢均し、挑戦すること難し、戦うときは利無き。
凡そ此の六者、地の道也;
将の至任、察せざるべからず。
故に兵には走る者、駆ける者、陥る者、崩れる者、乱れる者、北る者がある。
凡そ此の六者、天の災に非ず、将の過也。
夫の勢均し、一撃十、曰く走;
卒強吏弱、曰く駆;
吏強卒弱、曰く陥;
大吏怒りて服せず、敵に遭遇して怼りて自戦す、将は其の能を知らず、曰く崩;
将弱くして厳せず、教道明らかでなく、吏卒無常、陣兵縦横、曰く乱;
将は敵を料ること能わず、少なくして众を合し、弱くして強を撃ち、兵は選鋒無く、曰く北。
凡そ此の六者、敗の道也;
将の至任、察せざるべからず。
夫の地形は、兵の助也。
敵を料り制勝し、険厄の遠近を計るは、上将の道也。
これを知りて戦を用いる者は必ず勝ち、これを知らずして戦を用いる者は必ず敗る。
故に戦道は必ず勝ち、主曰く戦無く、必ず戦う可し;
戦道は勝たず、主曰く必ず戦う、無戦可し。
故に進むに名を求めず、退くに罪を避けず、唯人を保ち、利は主に合う、国の宝也。
卒を婴児の如く視れば、故に共に深溪に赴く可し;
卒を愛子の如く視れば、故に共に死す可し。
厚くして使うこと能わず、愛して令すること能わず、乱れて治めること能わざれば、譬えば骄子、用うべからず。
我が卒を撃つこと能うを知り、而して敵を撃つこと能わざるは、勝の半也;
敵を撃つこと能うを知り、而して我が卒を撃つこと能わざるは、勝の半也;
敵を撃つこと能うを知り、我が卒を撃つこと能うを知り、而して地形を戦うこと能わざるは、勝の半也。
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮まらず。
故に曰く:
彼を知り己を知れば、勝ちて殆うからず;
天を知り地を知れば、勝ちて窮まらず。
九地#
孫子曰:
兵を用いる、
散地あり、軽地あり、争地あり、
交地あり、衢地あり、重地あり、
圮地あり、囲地あり、死地あり。
諸侯自ら其の地を戦うは、散地なり;
人の地に入るも深く無き者は、軽地なり;
我が得れば利、彼が得ても利なり者は、争地なり;
我が往くこと能う、彼が来ること能う者は、交地なり;
諸侯の地三属、先に至りて天下の众を得る者は、衢地なり;
人の地に深く入る、背に城邑多き者は、重地なり;
山林、険阻、沮沢を行く、凡そ行き難き道者は、圮地なり;
所由る所は隘、所から帰る所は迂、彼が寡くして我が众を撃つこと能う者は、囲地なり;
疾戦すれば存し、疾戦せざれば亡ぶ者は、死地なり。
是故に、
散地には戦無く、軽地には止まらず、争地には攻め無く、
交地には絶無く、衢地には合交し、重地には掠り、
圮地には行き、囲地には謀り、死地には戦う。
所謂古の善く兵を用いる者は、
能く敵を前後相及ばず、众寡相恃まず、貴賤相救わず、上下相収めず、卒離れて集まらず、兵合って齐らず;
利に合うて動き、利に合わざれば止まる。
敢えて問う:「敵众整えて将来、待つべきや?」
曰く:「先に其の所愛を奪えば、則ち聴く。」
兵の情は主速、乗じて人の及ばざるを、由らざる道に、其の戒めざる所を攻む。
凡そ客の道、
深入れば専ら、主人克たず;
饗于饒野、三軍足食;
謹んで養い、労せず、気を並べ力を積み、運兵計謀は、不可測なり;
投じて無所往く、死して北にせず、死、焉に士人尽力せん!
兵士甚だ陥れば恐れず、無所往くときは固し;
深入れば拘り、不得已には斗う。
是故に、その兵は修めずして戒め、求めずして得、約無くして親しみ、令せずして信じ、禁祥去疑、至死無所之。
吾が士無余財、悪貨に非ず;無余命、悪寿に非ず。
令発する日、士卒坐する者は涙襟を濡らし、偃卧する者は涙交え顎を濡らす。
投じて無所往く者は、諸、刿の勇也。
故に善く兵を用いる者は、譬えば率然;率然者は常山の蛇也。
其の首を撃てば尾至り、其の尾を撃てば首至り、其の中を撃てば首尾共に至る。
敢えて問う:「兵は率然の如く使う可きや?」曰く:「可し。」
夫の呉人と越人相悪しきも、当其の同舟にして済み、風に遇えば、其の相救うことは左右の手の如し。
是故に、
方馬埋輪、未だ足りて恃むべからず;
齐勇は若し一、政の道也;
剛柔皆得、地の理也。
故に善く兵を用いる者は、携手して一人を使うが如く、不得已也。
将軍の事:
静にして幽、正にして治;
能く士卒の耳目を愚かにし、無知にさせ;
其の事を易くし、其の謀を革め、人を識らしめず;
其の居を易くし、其の途を迂にし、人を思慮させざる。
帅と期するは、高く登りて梯を去るが如し;
帅と共に諸侯の地に深入り、機を発し、舟を焼き釜を破り、群羊を驅るが如く、驅いて往き、驅いて来る、莫か知る所に。
三軍の众を聚め、之を険に投じる、これを将軍の事と謂う。
九地の変、屈伸の利、人情の理、察せざるべからず。
凡そ客の道、深ければ専ら、浅ければ散る。
国を去り境を越えて師する者は、絶地也;
四達する者は、衢地也;
深く入る者は、重地也;
浅く入る者は、軽地也;
背固く前隘する者は、囲地也;
背固く前敵する者は、死地也;
無所往く者は、窮地也。
是故に、
散地には、吾が志を一にせん;
軽地には、吾が之を属させん;
争地には、吾が其の後を驅えん;
交地には、吾が其の守を謹まん;
衢地には、吾が其の結を固めん;
重地には、吾が其の食を継がん;
圮地には、吾が其の途を進めん;
囲地には、吾が其の阙を塞がん;
死地には、吾が其の生を示さん。
故に兵の情、囲めば則ち御し、不得已には斗い、過ぎれば則ち従う。
是故に、
諸侯の謀を知らざる者は、交わること能わず;
山林、険阻、沮沢の形を知らざる者は、軍を行うこと能わず;
乡導を用いざる者は、地利を得ること能わざる。
四五者は、一を知らざる、王霸の兵に非ず。
夫の王霸の兵、大国を伐つには、其の众は聚まらず;
威を敵に加えれば、其の交は合わず。
是故に、天下の交に事せず、天下の権を養わず、己の私を信じ、敵に威を加えれば、故に其の城は拔かれ、其の国は壊れ可し。
施して法の賞を無くし、政の令を悬け、
三軍の众を犯すは、若し一人を使うが如し;
事を以て犯し、言を以て告げざる;
利を以て犯し、害を以て告げざる;
無地に投じて然る後に存し、死地に陥れて然る後に生く。
夫の众は害に陥れば、然る後に勝敗を為す可し。
故に兵の事は、敵の意に順じ、敵を一向に並べ、千里にして将を殺す、これを巧能成事者と謂う。
是故に、
政を挙げる日、夷関を折り符を無くし、其の使を通さざる;
廊庙の上に厳しくして、其の事を誅す。
敵人の開閉、必ず急ぎ入るべし;
先に其の所愛を奪い、微にして之を期す;
墨を踏みて敵に随い、以て戦事を決する。
是故に、
始めは処女の如く、敵人の開く;後は脱兎の如く、敵は及ばざるを拒む。
火攻#
孫子曰:
凡そ火攻には五あり:
一曰火人、二曰火積、三曰火辎、四曰火庫、五曰火隊。
行火には因があり、因は必ず素具を具え。
発火には時があり、起火には日がある;
時者、天の燥也;
日者、月在の箕、壁、翼、轸也;
凡此四宿者、風起の日日也。
凡そ火攻は、必ず五火の変に因りて応じる:
火が内に発すれば、則ち早く外に応じる;
火が兵静なる者に発すれば、待ちて攻めず、其の火力を極め、可からずして止まること能わず;
火は外に発すれば、内に待つこと無く、時に発す;
火が上風に発すれば、下風を攻めず;
昼の風は久し、夜の風は止む。
凡そ軍は、必ず五火の変を知り、以て数を守る。
故に火を以て攻むる者は明く、以て水を以て攻むる者は強し;
水は絶つこと能うが、奪うこと能わず。
夫の戦勝は攻取し、而して其の功を修めざる者は凶、命を費留と曰う;
故に曰く:明主は之を慮り、良将は之を修める。
利無くして動かず、得無くして用いず、危無くして戦わず。
主は怒りて興師すること能わず、将は愠りて戦を致すこと能わず;
利に合うて動き、利に合わざれば止まる。
怒りは喜に復し、愠りは悦に復す;
亡国は存に復せず、死者は生に復せず。
故に曰く:明主は之を慎み、良将は之を警める、これ安国全軍の道也。
用間#
孫子曰:
凡そ十万の兵を興し、千里を出征し、
百姓の費、公家の奉、日費千金;
内外騒動し、道路に怠り、事を操ること能わざる者、七十万家。
相守数年、一日之勝を争い、而して爵禄百金を愛し、敵の情を知らざる者は、不仁の至り也;
民の将に非ず、主の佐に非ず、勝の主に非ず。
故に明主は賢将を用い、所以は動いて人に勝ち、成功は众に出る者、先知也;
先知者は、鬼神に取られず、事に象られず、度に験せず;
必ず人に取られ、敵の情を知る者也。
故に用間には五あり:
有乡間、有内間、有反間、有死間、有生間。
五間俱に起こり、莫か其の道を知る、これを神紀と曰う、君主の宝也。
乡間者は、其の乡人に因りて用いる;
内間者は、其の官人に因りて用いる;
反間者は、其の敵間に因りて用いる;
死間者は、外に事を誑かし、令吾間に知ることをさせ、而して敵間に伝えさせる;
生間者は、反報也。
故に三軍の事は間に親しむこと莫く、賞は間に厚く、事は間に密なり。
非聖智は間を用いること能わず、非仁義は間を使うこと能わず、非微妙は間の実を得ること能わず。
微哉、微哉、無所に間を用いる也。
間の事は未だ発せざるにして先に聞く、間と告げる者は皆死す。
凡そ軍の欲する所を撃ち、城の欲する所を攻め、人の欲する所を殺す;
必ず先に其の守将、左右、謁者、門者、舍人の姓名を知るべし、
令吾間は必ず索知るべし。
必ず敵人の間に来て間を我に知らせる者を索し、因りて利を与え、導いて舍す、故に反間は得て用いる可し;
因りて之を知る故に、乡間、内間は得て使う可し;
因りて之を知る故に、死間は誑かし事として、敵に告げる可し;
因りて之を知る故に、生間は期に使う可し。
五間の事は、主必ず知るべし、知るべきは反間に在り、故に反間は厚くせざるべからず。
殷の興は、伊挚が夏に在り;
周の興は、吕牙が殷に在り。
故に唯だ明主賢将は、能く以上智を以て間と為す者は、必ず大功を成す。
此は兵の要、三軍の所恃て動く也。